Quantcast
Channel: 国内規制適用外
Viewing all 735 articles
Browse latest View live

MGC 44 AUTO.a

0
0







MGC,and S&W M39-2.

バレルの長さが違い、排莢口の位置も違うなんて、知らなかった。
エキストラクターやフレームの違いは、実銃も前期と後期で異なるから、これで良い。
スライドは実銃とモデルガンで前部の長さが異なる。全長はほぼ同じである。

MGC 44 AUTO.b

0
0




MGC 44 AUTO. Factory sample for USA market

Photo 1, 排莢口から見えるこの部分がMGCは黒一色だが、実銃はここだけ白磨きにしてアクセントをつけている。
近いうち、MGCのここも白磨きにする予定である。

Photo 2, 1971年10月20日まで、日本国内のモデルガンもこのように銃口があいていて、発火を楽しめた。じつは、それがこの玩具本来の姿だったのである。

Photo 3, 実銃M39-2のここは539とブッシングが異なる。実銃で銃口があいているのを見ても「当たり前だろ」となり、何の感動もない。しかし、亜鉛の日本製モデルガンでガス抜け仕様になっているのを見ると、すご~く感動する。ヨーロッパ製ブランクガンではこの感動を味わうことができず、日本製でなければダメなのである。

S&W M539 を買い、その後念願のMGC 44 AUTO.を入手して、今は一応コレクションも終わったような気になっている。

Gunshow

0
0




a

ラスベガスでは、ほぼ毎月ガンショーが開催されている。
欲しかったモデルガンがだいたい手に入った今はさほど関心がなく、入場料を払ってまで行く気がしない。
昔と違い、インターネットでかなりの情報が集まるようになってから、ショー自体の意味も少し変わってきたのだろう。
ガンショーでモデルガンに出会う確率は、5回か6回に1丁だ。
写真そのものに説明文を付けたかったが、ペイントショップがうまくいかず、文字を入力するとすぐ強制終了されてしまうから困ったものだ。

Police Agent Special

0
0







MGC Police Positive

フォーカスが合っていないと言われそうだが、撮ったのは箱にあるMGCのマークで、本体が付録なのである。


50年ほど前に製造された MGC Police Positive 。輸出名は Police Agent Special だ。
いくら大昔といってもMGCは商標権に一応気を遣ったようで、Detective Special が Defensive Special 、銃身の長いモデルは Police Positive が Agent Special になっている。
CMC 或いはそれを輸出入していた会社はあまりそういうことを気にしなかったらしく、外箱に大きくCOLTなどと書いてある。

全体的にエッジが立っているし、シリアルナンバーまで付いているから、この固体は初期製造品のようだ。
前の持ち主もたぶん私と同じようなタイプで、買ってからいつも箱に入ったまま保存していたらしく色がほとんど褪めていない。作動させたこともないようでハンマーノーズが変形していなかった。しかし、今日久しぶり動かしてみた時にトリガースプリングを折ってしまったようだ。幸い交換部品があるから、これはいつか気の向いた日に修理しようと思う。

50年前といえば1964年。私のブログを読んでいる人の大半はその頃生まれてもいなかったのだろう。
当時は1ドル=360円であり、このモデルガンは15ドルか20ドルで売られていたはずだ。あの頃としては結構高い品物で、実際には玩具というより壁に飾る装飾品という扱いだったように思える。実銃を壁に飾っておくと子供が持ち出した場合事件になるし、盗難にあったときも本物もどきであるなら実害が少ない。
アメリカでは1963年まで通販でピストルが買えたことを、読者の皆さんは知っているだろうか?
今でも通販で銃を購入することはできるのだが、それは必ず銃砲店宛てに品物を送ってそこで書類手続きなどを済ませなければならない。それが昔は必要書類を送るとそのまま自宅にハンドガンが届いたのである。長物は1968年まで通販で自宅に届いた。

モデルガンも実銃も、日本の中高年マニアが好きそうなものをたくさん所持している。
しかし、最近はどうせ誰の目にも触れることがないのなら、もう持ち続けていても意味がないと考え始めた。趣味のものは、人と語り合ったり現物を見てあれこれ知識や情報を交換できたりしてこそ楽しいはずなのに、それがまったく叶わないのなら、鑑賞というよりただの感傷になってしまってもの悲しい。

写真を撮ることに楽しみを感じない私は、せっかくの貴重品を持っていてもゴミ同然の写真しか載せられないことに少し虚しさを感じてきた。

Colt Diamondback

0
0




Colt Diamondback

窓の近くがなかなか良い雰囲気だと分かり、今日もまた1枚載せたくなってしまった。
ダイヤモンドバック自体が滅多に見ない銃であり、そのニッケルモデルはかなり珍しいと思っている。
日本ではCMCが大昔に作り、KOKUSAIがそのコピーを出していた。デッドコピーなのに意外とパーツの互換性が低いモデルガンだった。
金型から出た物を少し削るだけで良好に作動したMGCと違い、CMCはいろいろ手を加える必要があって個体差が大きいのだと推測する。
その後、ダイヤモンドバックはついにモデルガンとして再登場することがなかった。
実銃の当モデルは38splより22LRが高く、現在、この38splニッケル仕上げだと1000ドルを超えそうである。買っておいて良かった。

1911 Frame

0
0






Non Gun Parts

不良品扱いとして生産ラインから外されたフレームが、時々パーツとして市場に出る。
スライドを組むための溝がなく、いろいろな所が未完成だから“銃”とはみなされず、誰でも買えるただの部品である。
普通の人が買ってもまったく組み上げる事ができず、どうにもならない。
発射機能など求めない私は、これを全鉄製モデルガンにしたくて頑張ってみた。
そして、実銃を買ったほうが安くなるほど大金をつぎ込んで何丁か完成させた。
カッタウェイモデルを作るなら話は別だが、撃てもしないダミーガンを作るためこんな馬鹿なことをしたのは、おそらく他に誰もいないだろう。

Zinc Props A1 で一度紹介したネタだが、もう知っている人もいないだろうと思って再掲載してみた。

Revolvers

0
0


KOKUSAI MODEL36 1970s

Diamondback を撮り直すついでに、1973年頃の国際チーフを撮った。
当時は KOKUSAI より国際と表示されることが多かったような記憶がある。
まだsm規制が始まる前だが、バレル基部には高硬度のインサートが鋳込まれている。当時の国際Diamondbackも同じように高硬度インサートが入っていて、それが斜めになっている為ドリルの刃が通らない。
バレルを根元から切り落とそうとしても、このインサートがかなり硬いので簡単にはできない。おまけに基部だけボールベアリングが鋳込まれているから、よほどうまくいかない限り本体のフレームが壊れてしまう。
つまり、sm規制が施行される頃には業界の自主規制だけで事実上改造防止策が完成していたのである。

このモデルはMGC初代チーフをコピーしたような物だが、内部はいろいろ改良されていてなかなか次元の高いモデルになっている。形は悪くてもハンマースパーが丈夫になっていて、カラ撃ちしても折れない。エジェクターロッドも先端を固定するからMGCのように半開きにならない。
もちろん、MGCはこの頃すぐ二代目を出して、初代モデルを大幅に超えた素晴らしいチーフとなった。

45AUTO. Stage Prop

0
0

45 Blank Gun

密輸品のガバメントなら、どこかの組で内緒に持っている人もいるだろう。
しかし、空砲しか使えないこの映画用小道具を日本で持っている人は、極めて少ないと思う。戦後の混乱期に何かの間違いで日本に入ってきた物があれば別だが、今の法律だとオールスチールの模擬銃は真正銃とみなされ税関で止まるからである。
ステージプロップといってもアメリカの場合は実銃を改造して作ることが多く、この個体だとバレル以外はすべて普通のガバメントモデルだ。
スライド内の溝も残っていて、バレル上部のロッキングラグだけが削り落とされている。
ブランクカートリッジを持っていないため一度も撃ったことはないが、きっと面白いオモチャとして遊べるのだと思う。
亜鉛で作られたブランクガンなら、昔からいくつか持っている。しかし、玩具としてでなく映画用の小道具として作られた銃はまた気分が違うものである。


いろいろ忙しくて余裕がないため、取り敢えずの更新だ。

MJQ P38

0
0

RARE MJQ SAMPLE IN USA

アメリカ国内で私が入手した第一次規制後の日本仕様モデルガンは、たぶんこれが唯一のものだと思う。
金色にメッキされているだけでなく、ブローバック用のデトネーターまで入っている完全な発火仕様だ。
他の国の事情は良く知らないが、少なくともアメリカで日本製モデルガンを発火させる人は皆無である。理由はアメリカに紙火薬が事実上存在しないこと、発火を楽しむなら安価なブランクガンがたくさんあり、それなら市販のブランクカートリッジを装填するだけで簡単に撃てるからだ。

このMJQは、MGCが商品見本としてRMIに送ったいわゆるネルソンコレクションのひとつである。詳しい人の話だとおそらく本当の初期ロット製品で、ハンマーがまだロストワックスになっていないものだ。何かの本にあった六人部さんの回想記で「発売日が近づいたのにハンマーが間に合わない。仕方ないから正月なのに工場へ行き、自分で鉄から削りだした。」と嘆いてた品物である。
ネルソン氏はMGC製品をアメリカおよび世界に広めた人というイメージだが、実際はいろいろなメーカーの製品を試していたようだ。中田製モデルガンもアサヒもCMCも、日本のモデルガンメーカーからはかなりの種類をサンプルとして仕入れていた。日本側も、製造協同組合が輸出先を求めてみな頑張っていたのだろう。
このMJQはアメリカで売れるかどうか調べるためMGCが急いで送ったもののようだ。しかし、当時は既にマルシンがより完成度の高いP38を輸出していたし、旧来の指アクションMGCP38が思いのほか評判良かった為、結局これがアメリカに流通することはなかった。
製造時期が短く輸出もされなかったとなると、MJQのメーカー製黒色モデルは世界の何処にも存在しないのだろうか。
日本でもあまり大量に出回ったモデルでなく、アメリカでただひとつの現存品と思われるこの個体は、一応貴重品である。

Blackhawk

0
0

Sturm Ruger


前にも載せたことのあるモデル。
説明は後で。

MGC 44 AUTO.a

0
0







MGC,and S&W M39-2.

バレルの長さが違い、排莢口の位置も違うなんて、知らなかった。
エキストラクターやフレームの違いは、実銃も前期と後期で異なるから、これで良い。
スライドは実銃とモデルガンで前部の長さが異なる。全長はほぼ同じである。

MGC 44 AUTO.b

0
0




MGC 44 AUTO. Factory sample for USA market

Photo 1, 排莢口から見えるこの部分がMGCは黒一色だが、実銃はここだけ白磨きにしてアクセントをつけている。
近いうち、MGCのここも白磨きにする予定である。

Photo 2, 1971年10月20日まで、日本国内のモデルガンもこのように銃口があいていて、発火を楽しめた。じつは、それがこの玩具本来の姿だったのである。

Photo 3, 実銃M39-2のここは539とブッシングが異なる。実銃で銃口があいているのを見ても「当たり前だろ」となり、何の感動もない。しかし、亜鉛の日本製モデルガンでガス抜け仕様になっているのを見ると、すご~く感動する。ヨーロッパ製ブランクガンではこの感動を味わうことができず、日本製でなければダメなのである。

S&W M539 を買い、その後念願のMGC 44 AUTO.を入手して、今は一応コレクションも終わったような気になっている。

Gunshow

0
0




a

ラスベガスでは、ほぼ毎月ガンショーが開催されている。
欲しかったモデルガンがだいたい手に入った今はさほど関心がなく、入場料を払ってまで行く気がしない。
昔と違い、インターネットでかなりの情報が集まるようになってから、ショー自体の意味も少し変わってきたのだろう。
ガンショーでモデルガンに出会う確率は、5回か6回に1丁だ。
写真そのものに説明文を付けたかったが、ペイントショップがうまくいかず、文字を入力するとすぐ強制終了されてしまうから困ったものだ。

Police Agent Special

0
0







MGC Police Positive

フォーカスが合っていないと言われそうだが、撮ったのは箱にあるMGCのマークで、本体が付録なのである。


50年ほど前に製造された MGC Police Positive 。輸出名は Police Agent Special だ。
いくら大昔といってもMGCは商標権に一応気を遣ったようで、Detective Special が Defensive Special 、銃身の長いモデルは Police Positive が Agent Special になっている。
CMC 或いはそれを輸出入していた会社はあまりそういうことを気にしなかったらしく、外箱に大きくCOLTなどと書いてある。

全体的にエッジが立っているし、シリアルナンバーまで付いているから、この固体は初期製造品のようだ。
前の持ち主もたぶん私と同じようなタイプで、買ってからいつも箱に入ったまま保存していたらしく色がほとんど褪めていない。作動させたこともないようでハンマーノーズが変形していなかった。しかし、今日久しぶり動かしてみた時にトリガースプリングを折ってしまったようだ。幸い交換部品があるから、これはいつか気の向いた日に修理しようと思う。

50年前といえば1964年。私のブログを読んでいる人の大半はその頃生まれてもいなかったのだろう。
当時は1ドル=360円であり、このモデルガンは15ドルか20ドルで売られていたはずだ。あの頃としては結構高い品物で、実際には玩具というより壁に飾る装飾品という扱いだったように思える。実銃を壁に飾っておくと子供が持ち出した場合事件になるし、盗難にあったときも本物もどきであるなら実害が少ない。
アメリカでは1963年まで通販でピストルが買えたことを、読者の皆さんは知っているだろうか?
今でも通販で銃を購入することはできるのだが、それは必ず銃砲店宛てに品物を送ってそこで書類手続きなどを済ませなければならない。それが昔は必要書類を送るとそのまま自宅にハンドガンが届いたのである。長物は1968年まで通販で自宅に届いた。

モデルガンも実銃も、日本の中高年マニアが好きそうなものをたくさん所持している。
しかし、最近はどうせ誰の目にも触れることがないのなら、もう持ち続けていても意味がないと考え始めた。趣味のものは、人と語り合ったり現物を見てあれこれ知識や情報を交換できたりしてこそ楽しいはずなのに、それがまったく叶わないのなら、鑑賞というよりただの感傷になってしまってもの悲しい。

写真を撮ることに楽しみを感じない私は、せっかくの貴重品を持っていてもゴミ同然の写真しか載せられないことに少し虚しさを感じてきた。

Colt Diamondback

0
0




Colt Diamondback

窓の近くがなかなか良い雰囲気だと分かり、今日もまた1枚載せたくなってしまった。
ダイヤモンドバック自体が滅多に見ない銃であり、そのニッケルモデルはかなり珍しいと思っている。
日本ではCMCが大昔に作り、KOKUSAIがそのコピーを出していた。デッドコピーなのに意外とパーツの互換性が低いモデルガンだった。
金型から出た物を少し削るだけで良好に作動したMGCと違い、CMCはいろいろ手を加える必要があって個体差が大きいのだと推測する。
その後、ダイヤモンドバックはついにモデルガンとして再登場することがなかった。
実銃の当モデルは38splより22LRが高く、現在、この38splニッケル仕上げだと1000ドルを超えそうである。買っておいて良かった。

1911 Frame

0
0






Non Gun Parts

不良品扱いとして生産ラインから外されたフレームが、時々パーツとして市場に出る。
スライドを組むための溝がなく、いろいろな所が未完成だから“銃”とはみなされず、誰でも買えるただの部品である。
普通の人が買ってもまったく組み上げる事ができず、どうにもならない。
発射機能など求めない私は、これを全鉄製モデルガンにしたくて頑張ってみた。
そして、実銃を買ったほうが安くなるほど大金をつぎ込んで何丁か完成させた。
カッタウェイモデルを作るなら話は別だが、撃てもしないダミーガンを作るためこんな馬鹿なことをしたのは、おそらく他に誰もいないだろう。

Zinc Props A1 で一度紹介したネタだが、もう知っている人もいないだろうと思って再掲載してみた。

Revolvers

0
0


KOKUSAI MODEL36 1970s

Diamondback を撮り直すついでに、1973年頃の国際チーフを撮った。
当時は KOKUSAI より国際と表示されることが多かったような記憶がある。
まだsm規制が始まる前だが、バレル基部には高硬度のインサートが鋳込まれている。当時の国際Diamondbackも同じように高硬度インサートが入っていて、それが斜めになっている為ドリルの刃が通らない。
バレルを根元から切り落とそうとしても、このインサートがかなり硬いので簡単にはできない。おまけに基部だけボールベアリングが鋳込まれているから、よほどうまくいかない限り本体のフレームが壊れてしまう。
つまり、sm規制が施行される頃には業界の自主規制だけで事実上改造防止策が完成していたのである。

このモデルはMGC初代チーフをコピーしたような物だが、内部はいろいろ改良されていてなかなか次元の高いモデルになっている。形は悪くてもハンマースパーが丈夫になっていて、カラ撃ちしても折れない。エジェクターロッドも先端を固定するからMGCのように半開きにならない。
もちろん、MGCはこの頃すぐ二代目を出して、初代モデルを大幅に超えた素晴らしいチーフとなった。

45AUTO. Stage Prop

0
0

45 Blank Gun

密輸品のガバメントなら、どこかの組で内緒に持っている人もいるだろう。
しかし、空砲しか使えないこの映画用小道具を日本で持っている人は、極めて少ないと思う。戦後の混乱期に何かの間違いで日本に入ってきた物があれば別だが、今の法律だとオールスチールの模擬銃は真正銃とみなされ税関で止まるからである。
ステージプロップといってもアメリカの場合は実銃を改造して作ることが多く、この個体だとバレル以外はすべて普通のガバメントモデルだ。
スライド内の溝も残っていて、バレル上部のロッキングラグだけが削り落とされている。
ブランクカートリッジを持っていないため一度も撃ったことはないが、きっと面白いオモチャとして遊べるのだと思う。
亜鉛で作られたブランクガンなら、昔からいくつか持っている。しかし、玩具としてでなく映画用の小道具として作られた銃はまた気分が違うものである。


いろいろ忙しくて余裕がないため、取り敢えずの更新だ。

MJQ P38

0
0

RARE MJQ SAMPLE IN USA

アメリカ国内で私が入手した第一次規制後の日本仕様モデルガンは、たぶんこれが唯一のものだと思う。
金色にメッキされているだけでなく、ブローバック用のデトネーターまで入っている完全な発火仕様だ。
他の国の事情は良く知らないが、少なくともアメリカで日本製モデルガンを発火させる人は皆無である。理由はアメリカに紙火薬が事実上存在しないこと、発火を楽しむなら安価なブランクガンがたくさんあり、それなら市販のブランクカートリッジを装填するだけで簡単に撃てるからだ。

このMJQは、MGCが商品見本としてRMIに送ったいわゆるネルソンコレクションのひとつである。詳しい人の話だとおそらく本当の初期ロット製品で、ハンマーがまだロストワックスになっていないものだ。何かの本にあった六人部さんの回想記で「発売日が近づいたのにハンマーが間に合わない。仕方ないから正月なのに工場へ行き、自分で鉄から削りだした。」と嘆いてた品物である。
ネルソン氏はMGC製品をアメリカおよび世界に広めた人というイメージだが、実際はいろいろなメーカーの製品を試していたようだ。中田製モデルガンもアサヒもCMCも、日本のモデルガンメーカーからはかなりの種類をサンプルとして仕入れていた。日本側も、製造協同組合が輸出先を求めてみな頑張っていたのだろう。
このMJQはアメリカで売れるかどうか調べるためMGCが急いで送ったもののようだ。しかし、当時は既にマルシンがより完成度の高いP38を輸出していたし、旧来の指アクションMGCP38が思いのほか評判良かった為、結局これがアメリカに流通することはなかった。
製造時期が短く輸出もされなかったとなると、MJQのメーカー製黒色モデルは世界の何処にも存在しないのだろうか。
日本でもあまり大量に出回ったモデルでなく、アメリカでただひとつの現存品と思われるこの個体は、一応貴重品である。

Blackhawk

0
0



Sturm Ruger


直射日光の下で3枚撮ってみた。
COLT SAA の反対側にスクリューのあるのが Sturm Ruger の特徴で、一見して区別できるように考えた結果なのだろう。この辺の感覚は COLT に対する S&W のやり方と同じようなものがあるが、右利きの人間としてはやはりコルトのほうが自然に思える。

イメージ 1 = 本当に直射日光が当たると却って色が不自然に見えるし、表面の塵が目立ってしまう。この3本スクリューの時代はグリップフレームが小さく、持ったときに少し違和感がある。デザイン的にコルトを踏襲したのだろうか。

イメージ 2 = 初期型はこのようにトランスファーバーがない。ハンマーが降りているときはファイアリングピンが前に突き出していて、事実上の5連発になる。メーカーに送ると現代の方式に無料で改良してくれるし、古いパーツも同梱してくれる。しかし、何故か私はそうしたくない。人間が古いのだろうか。

イメージ 3 = 本体はもちろんスチール製。グリップフレームが真鍮製でエジェクターチューブがアルミ製だったと思う。
この銃でガンスピンを楽しむ人など何処にもいないだろうが、SAA と違ってフロントヘビーだから随分バランス悪く感じられる。しかし、357や41Magnumを撃つには、前側の重い銃が楽だと思う。


今日の結論。直射日光ではあまり綺麗に写らない。面倒でも何か光を和らげる物を使わないと、本来の色が出てこないと分かった。いつまで経っても写真には素人で、それは今後も進歩しそうにない。人間、誰でも得手不得手がある。(と居直る)
Viewing all 735 articles
Browse latest View live




Latest Images